たろうの日々徒然

本のレビューや日々思うこと発信

人が人を評価できない件

こんにちはたろうです。

今回は人が人を評価できない件について書いていきたいと思います。

人は人を評価できません。

それはひとは自分の能力を評価できないからです。

詳しく書いていきましょう。

 

橘玲さんの著書「バカと無知」にはこう書かれています。

「バカは自分がバカであることに気づいていない」

これはダニング・クルーガー効果と言われるものであります。

ダニングとクルーガーは大学の学生を使って実験を行いました。

論理的推論能力では下位4分の1の学生の平均スコアが12点だったにもかかわらず自分たちの能力は68点だと思っていた。

上位4分の1の学生は平均86点のスコアにもかかわらず74点だと思っていた。

下位の者は470%5倍以上過大評価しているのに対し上位の者は14%過小評価していた。

その結果自己評価では68点と74点で近い点数となってしまったのだ。

つまり肌感覚ではほぼ同じ能力を持っていると感じてしまっている。

 

これは論理的推論能力だけでなく文法問題、ユーモアのセンスでも同じような結果となった。

上位の者はなぜ過小評価してしまうかというと、自分がこれくらい回答できるのだからみんな同じようにできるだろうと他社を過大評価することで自分を過小評価してしまっているらしい。

その他いろんな実験から一つの結論が出た。

「バカの問題は、自分がバカであることに気づいていないことだ」

気になる方、詳しく知りたい方は「バカと無知」を手に取って読んでくれたまえ。

 

さて、ここまででバカは自分がバカであることを知らない、ということが分かりました。

それが今回のお題「人は人を評価できない」にどうつながってくるのでしょうか。

人間とは200万年前の旧石器時代から150人ほどの集団で生きているきわめて社会的な動物であります。

能力の低い者は自分が脳なしだということがばれてしまうと集団から追放されてしまいます。

また能力の高い者がより高い地位に就くことになります。

能力が低いことがばれることは致命的なのです。

集団から追放されるということは生きていくことができないということであります。

そのため能力の低い者は自分を高く見せることに長けるのです。

また能力が高すぎるのも問題です。

高すぎる能力はライバルから危険視されます。

よって危険を避けるために自分を低く見せてしまうのかもしれません。

人とはこんな生き物なのでこれが200万年たった現代でも続いています。

つまり優秀な部下を評価すると自分の地位が危うくなってしまうのです。

 

上司が部下を評価する際にどこを見ているのでしょうか。

わたしも上司という立場なので自分の部下を自分なりの尺度で評価してます。

(ちなみに賞与や昇給査定などしたことはありません。)

自分なりの尺度で評価、これが本人とのギャップを生みます。

結局評価基準というものがブラックボックス化していることが原因なのです。

本人は精いっぱい頑張ってるつもりでも、周りから見るととんでもない方向へ進もうとしてるときありますよね。

また普段からよくコミュニケーションをとる人の評価は上がりがちですし、全然コミュニケーション取れない人のことは下がりがちです。

これって好き嫌いで評価が変わってしまうという恐ろしいことなのですよ。

現代の人事制度は上司が部下を評価します。

とくに古い会社ほどその文化が残っています。

なので高い評価を得ようと思うならば媚びを売ることが大切になってきます。

それもあからさまに媚びを売るわけにはいきません。

周囲の反応を気にしつつ、人事権を持っている方にすり寄り、相手が気が付かないように少しずつ少しずつ媚びを売るのです。

そんな難しいことをしないと評価は得られないのです。

これがこの世の心理。

 

どうでしたか?

人が人を評価できない件について書きました。

途中から話が散らかってしまいました。

ブログを書くのが久しぶりすぎて書きたいことの半分も書けず、とりとめのない内容になってしまったかもしれません。

2024年は定期的に更新していけたらいいなと思ってます。

 

そりでは。